下呂温泉に伝わる白鷺伝説の薬師如来が祀られた寺。温泉の歴史を記した「湯文」など貴重な文化財も所蔵されています。寛文11年(1671年)に臨済宗妙心寺派の禅寺として建立され、元禄期以降、蝦夷地開発に力を尽くした武川久兵衛のお墓があることでも知られています。
温泉と科学と文化の両面から紹介している全国でも珍しい温泉専門の博物館です。
温泉の歴史をはじめとして、温泉が湧き出すしくみや泉質・効能についての展示や、実際に温泉の成分(塩分など)を調べたりできる体験コーナーなどがあります。
温泉街にあるギャラリー。
管内では、どなたでも無料で自由に絵手紙を描けるようになっていますので、旅の思い出を絵手紙に綴ることが出来ます。
また、時期によっては様々な企画展示も行っております。
↓↓角打ちのご予約はこちらから↓↓
・オンライン予約は3ヶ月前から5日前まで出来ます。
・当日でも空きがあればご体験頂けます。